お焼香の際の数珠の正しい扱い方
葬儀の中で、参列者が故人と直接向き合う、最も重要な儀式が「お焼香」です。この一連の作法の中で、数珠をどのように扱えば良いのか、その正しい手順を理解しておくことは、落ち着いて故人を偲ぶために非常に重要です。まず、自分の順番が近づいてきたら、席で数珠を左手にかけ、静かに立ち上がります。そして、祭壇の手前まで進み、まずご遺族に一礼し、次に祭壇の遺影に向かって深く一礼します。ここからが焼香台での作法です。焼香台の一歩手前で、数珠を左手にかけたまま、右手でお香(抹香)を少量、親指、人差し指、中指の三本でつまみます。そして、つまんだお香を、目の高さまで静かに掲げます(これを「おしいただく」と言います)。その後、香炉の炭火の上に、そっとお香をくべます。この一連の動作を、宗派によって一回から三回繰り返します。浄土真宗では、おしいただかずに、そのまま一回だけお香をくべます。どの宗派か分からない場合は、前に焼香する人の作法を参考にするか、心を込めて一回だけ行えば、失礼にはあたりません。お香をくべ終えたら、再び数珠をかけた左手に右手を添えるようにして、祭壇に向かって深く合掌し、故人の冥福を祈ります。そして、最後に祭壇から一歩下がり、改めて遺影に一礼。向き直って、ご遺族にもう一度一礼してから、静かに自席へと戻ります。お焼香の最中、数珠は常に左手に持ったまま、一連の動作を行うのが基本です。この時、数珠の房が下になるように持つのが美しい所作とされています。複雑に感じるかもしれませんが、一連の流れを頭に入れておくだけで、当日は驚くほど落ち着いて、心を込めてお焼香に臨むことができるはずです。