葬儀の場でいざ数珠を持とうとした時、「どのように持つのが正しいのだろうか」と、ふと不安になった経験はありませんか。数珠の持ち方には、基本的なマナーが存在します。その持ち方を心得ておくことは、落ち着いた振る舞いと、敬虔な気持ちの表れとなります。まず、葬儀会場への移動中や、式が始まる前に着席している時の持ち方です。この時、数珠は必ず「左手」に持ちます。房(ふさ)が下になるようにして、親指と人差し指の間にかけ、そのまま手を合わせるように持つのが一般的です。あるいは、左手首にかけたり、左手の指で軽く握るようにして持っても構いません。なぜ左手なのかというと、仏教の世界では、左手は「清浄な手」、仏様の世界を表すとされているからです。数珠を右手で持つことは、一般的には行いません。バッグの中に無造作に入れたり、ポケットにしまったり、あるいは椅子の上に置いたりするのも、大切な仏具に対して失礼にあたるため避けましょう。次に、最も重要な「合掌する時」の持ち方です。これは、信仰する宗派によって正式な作法が異なりますが、どの宗派にも共通で使える、最も一般的な持ち方があります。それは、数珠を両手の親指と人差し指の間にかけ、そのまま手を合わせるという方法です。この時、房は手の甲側、指先から下へ垂れるようにします。また、両手の親指だけにかけて、他の四本の指で珠を包み込むようにして手を合わせる持ち方もあります。宗派ごとの正式な持ち方を知っているのが理想ですが、もし自分の宗派が分からない、あるいは他宗派の葬儀に参列するという場合には、この基本的な持ち方を覚えておけば、失礼にあたることはありません。大切なのは、形を完璧にすることよりも、数珠を丁寧に扱い、故人を敬う気持ちを込めて手を合わせることです。