故人への最後の贈り物として、遺族が棺に納める副葬品。故人を偲ぶ大切な行為ですが、安全に火葬を行うため、そして遺骨をきれいに残すために、棺に入れてはいけないものが決められています。故人が生前どんなに大切にしていた物でも、残念ながら入れられない品があることを理解しておく必要があります。火葬炉の故障や破損の原因となるもの、燃え残って遺骨を汚す可能性があるもの、燃焼時に有害物質を発生させるものが主な禁制品です。具体的には、金属製品(腕時計、アクセサリー、眼鏡のフレームなど)、ガラス製品(ビン類、眼鏡のレンズ部分)、陶磁器、プラスチック製品(おもちゃ、CD、DVD、化学繊維の衣類など)、ゴム製品(靴など)がこれにあたります。さらに危険なのが、火災や爆発を引き起こす可能性のあるものです。ペースメーカー(装着されている場合は必ず葬儀社に申告)、ライター、スプレー缶、電池などは絶対に棺に入れてはいけません。また、燃焼効率が悪く、不完全燃焼を起こしやすいものも避けるべきです。大量の書籍や厚手の布団、燃えにくい化学繊維の衣類などが挙げられます。これらは灰が大量に残ったり、遺骨に燃えカスが付着したりする原因となります。副葬品を選ぶ際は、必ず事前に葬儀社の担当者に確認しましょう。故人を安らかに送るためにも、ルールを守って適切な品物を選ぶことが、遺族の務めです。しかし、どのような形式であっても、故人を偲び、遺族に寄り添ってくださった方々への感謝の気持ちは忘れてはなりません。会葬御礼の品物や渡し方だけでなく、丁寧な言葉遣いや態度を通して、心からの感謝を伝えることが最も大切です。